|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あゆみありく/歩み歩く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,949 views |
あゆみありく/歩み歩く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「あゆみありく/歩み歩く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行四段活用
未然形 | あゆみありか |
連用形 | あゆみありき |
終止形 | あゆみありく |
連体形 | あゆみありく |
已然形 | あゆみありけ |
命令形 | あゆみありけ |
■意味:自動詞
あちこちと歩く、歩きまわる。
[出典]:虫は 枕草子
「蟻は、いとにくけれど、軽びいみじうて、水の上などを、ただ歩みに歩みありくこそ、をかしけれ。」
[訳]:蟻は、とても気に入らないのだが、身軽さは並々ではなく、水の上などを、ひたすら歩きに歩き回るのは、趣がある。
「蟻は、いとにくけれど、軽びいみじうて、水の上などを、ただ歩みに歩みありくこそ、をかしけれ。」
[訳]:蟻は、とても気に入らないのだが、身軽さは並々ではなく、水の上などを、ひたすら歩きに歩き回るのは、趣がある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひしひしと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「にくげなり/憎げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ずんず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「ちはやぶる/千早振る」の意味・解説
>
古文単語「ゆゆし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あゆみありく/歩み歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング