|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
金属のイオン化傾向 |
著作名:
清原拓馬
25,297 views |
金属のイオン化傾向
金属単体が水溶液中で電子を放出し、陽イオンになろうという性質を、イオン化傾向という。
金属のイオン化列
|K|Ca|Na|Mg|Al|Zn|Fe|Ni|Sn|Pb|(H2)|Cu|Hg|Ag|Pt| Au
貸そう か な ま あ あ て に すん な ひ ど す ぎ 借 金
大←―――――――――イオン化傾向―――――――――→小
←陽イオンになりやすい = 酸化されやすい = 還元剤になりやすい
※さらに詳しくイオン化傾向をみると次のようになりますがここまで覚える必要はないはずです。
Li K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb (H2) Cu Hg Ag Pt Au
練習
硫酸銅CuSO4水溶液に亜鉛Znを入れるとどうなるか?
硫酸銅水溶液内では
Cu^2+ SO4^2- とイオンになっていて
イオン化傾向はZn>CuだからZnのほうがイオンの状態でいたい。なのでZnが溶解し、
Zn → Zn^2+ + 2e^-
Cu^2+ + 2e^- →Cu
というふうになりCuは析出するというわけです。
では逆に硫酸亜鉛ZnSO4に銅Cuを入れるとどうなるか。
答えは簡単イオン化傾向がZn>Cuなので何も起こりません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
酸化還元反応式の作り方
>
化学基礎 イオンの性質とイオン式
>
化学基礎 イオンとは
>
鉄(Ⅱ)と鉄(Ⅲ)の違い。なぜ化学式が異なるのか(鉄Ⅱイオンと鉄Ⅲイオン)
>
最近見たテキスト
金属のイオン化傾向
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他