|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さぐる/探る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
2,045 views |
さぐる/探る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「さぐる/探る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | さぐら |
連用形 | さぐり |
終止形 | さぐる |
連体形 | さぐる |
已然形 | さぐれ |
命令形 | さぐれ |
■意味1:他動詞
(手や足で)
探り求める、触れて確かめる。
■意味2:他動詞
尋ね求める。
[出典]:古今著聞集
「諸宗の奥旨さぐり極めずといふことなし。」
[訳]:諸宗派の奥深い教義を尋ね求めて極めないということはない。
「諸宗の奥旨さぐり極めずといふことなし。」
[訳]:諸宗派の奥深い教義を尋ね求めて極めないということはない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いま/今」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「はつかなり/僅かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かざし/挿頭」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なにとなし/何と無し」の意味・解説【連語】
>
古文単語「いちはやし/逸早し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さぐる/探る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング