|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すぐる/選る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
9,435 views |
すぐる/選る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「すぐる/選る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「すぐる」には
①選る
②勝る/優る
などがあるが、ここでは「①選る」を扱う。
ラ行四段活用
未然形 | すぐら |
連用形 | すぐり |
終止形 | すぐる |
連体形 | すぐる |
已然形 | すぐれ |
命令形 | すぐれ |
■意味:他動詞
慎重に選び出す、選り抜く。
[出典]:平泉 奥の細道
「さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。」
[訳]:それにしても、(義経は)忠義の家臣を選りすぐってこの城に立てこもり(戦ったが)、功名は一時のことで(今は)草むらとなっている。
※「すぐって」は、連用形「すぐり」の促音便「すぐっ」+接続助詞「て」。
「さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。」
[訳]:それにしても、(義経は)忠義の家臣を選りすぐってこの城に立てこもり(戦ったが)、功名は一時のことで(今は)草むらとなっている。
※「すぐって」は、連用形「すぐり」の促音便「すぐっ」+接続助詞「て」。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はつかなり/僅かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「つもる/積もる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うまのはなむけ/馬の餞」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まもる/守る/護る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すぐる/選る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング