|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あひそふ/相添ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
7,664 views |
あひそふ/相添ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「あひそふ/相添ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行四段活用
未然形 | あひそは |
連用形 | あひそひ |
終止形 | あひそふ |
連体形 | あひそふ |
已然形 | あひそへ |
命令形 | あひそへ |
■意味:自動詞
一緒に暮らす、連れ添う。
[出典]:姨捨 大和物語
「言ひ腹立てけるをりは、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。」
[訳]:(妻が伯母の悪口を)言って腹を立てさせたときは、腹が立ってこのようにしたのですが、長年親のように養い続けて一緒に暮らしていたので、とても悲しく思えました。
「言ひ腹立てけるをりは、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。」
[訳]:(妻が伯母の悪口を)言って腹を立てさせたときは、腹が立ってこのようにしたのですが、長年親のように養い続けて一緒に暮らしていたので、とても悲しく思えました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「よろこぶ/喜ぶ/悦ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
古文単語「をし/惜し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「よっぴく/能っ引く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「はつ/果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「なやます/悩ます」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あひそふ/相添ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング