|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かなしぶ/悲しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
2,436 views |
かなしぶ/悲しぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「かなしぶ/悲しぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「かなしぶ」には
①愛しぶ
②悲しぶ
などの用法があるが、ここでは「②悲しぶ」を扱う。
バ行四段活用
未然形 | かなしば |
連用形 | かなしび |
終止形 | かなしぶ |
連体形 | かなしぶ |
已然形 | かなしべ |
命令形 | かなしべ |
■意味:他動詞
悲しむ、嘆く、悲しいと思う。
[出典]:亡児 土佐日記
「京へ帰るに、女児のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。」
[訳]:京都に帰るのに、女の子がいないことばかりが悲しく恋しく思われる。そこにいる人たちも(悲しみを)堪えることができない。
「京へ帰るに、女児のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。」
[訳]:京都に帰るのに、女の子がいないことばかりが悲しく恋しく思われる。そこにいる人たちも(悲しみを)堪えることができない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なゆ/萎ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「かつがつ/且つ且つ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「きす/着す/著す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「したたかもの/したたか者」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「らうたげなり/労たげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かなしぶ/悲しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト