manapedia
更新日時:
古文単語「がり」の意味・解説【接尾語/形式名詞】
著作名: 走るメロス
10,325 views
がり

このテキストでは、古文単語「がり」の意味、解説とその使用例を記している。

「がり」には
①接尾語(上代)
②形式名詞(中古以降)
の用法がある。
①接尾語

意味

※人を表す名詞または代名詞について
〜のもとへ、〜の所へ

[出典]:万葉集
「広橋を馬越しがねて心のみ妹がり遣りて我はここにして」

[訳]:幅の広い橋を馬は越えかねており、心だけあなたのもとへ行かせます。私はここにいるままで。


②形式名詞

意味

※主に人を表す名詞+格助詞「の」+「がり」の形で
〜のもとへ、〜の所へ

[出典]或者、子を法師になして 徒然草
「蓑・笠やある。貸し給へ。かの薄の事習ひに、渡辺の聖のがり尋ね罷らん。」

[訳]:蓑笠はありますか。(あれば)お貸しください。そのすすきのことを学びに、渡辺の聖人のもとへ訪ねに参りましょう。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。