manapedia
更新日時:
白居易『八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九』書き下し文・現代語訳・口語訳と文法解説(律詩・押韻など)
著作名: 走るメロス
308,066 views
『八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九』原文・書き下し文・現代語訳と解説

このテキストでは、中国の詩人白居易が詠んだ漢詩、「八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九八月十五日夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶ふ)」の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説(七言律詩・押韻・対句の有無など)を記しています。



タイトルの解説

まず、タイトルが長いので、この説明からはじめましょう。

禁中とは「宮廷」、直とは「仕事で夜間の警備をする職業(宿直)」のことです。また元九とは白居易の友人「元稹」のことで、当時江陵に左遷させられていました。このことから、この漢詩のタイトルは、「八月十五日の夜に、宮廷で一人で宿直をしているときに、月を見ながら友人の元稹のことを思う」となります。


原文(白文)

※左から右に読んでください。

八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九

銀 台 金 闕 夕 沈 沈
独 宿 相 思 在 翰 林
三 五 夜 中 新 月 色
二 千 里 外 故 人 心

渚 宮 東 面 煙 波 冷
浴 殿 西 頭 鐘 漏 深
猶 恐 清 光 不 同 見
江 陵 卑 湿 足 秋 陰





書き下し文

八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九
八月十五日夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶ふ
はちがつじゅうごにちよる、きんちゅうにひとりとのゐし、つきにたいしてげんきゅうをおもふ

銀 台 金 闕 夕 沈 沈
銀台金闕夕に沈沈
ぎんだいきんけつゆうべにちん ちん

独 宿 相 思 在 翰 林
独宿相思ひて翰林(かんりん)に在り
どくしゅくあひおもひてかんりんにあり

三 五 夜 中 新 月 色
三五夜中新月の色
さんごやちゅうしんげつのいろ

二 千 里 外 故 人 心
二千里外故人の心
にせんりがいこじんのこころ





渚 宮 東 面 煙 波 冷
渚宮の東面煙波冷ややかに
しょきゅうのとうめんえんばひややかに

浴 殿 西 頭 鐘 漏 深
浴殿の西頭鐘漏深し
よくでんのせいとうしょうろうふかし

猶 恐 清 光 不 同 見
猶ほ恐る清光同じくは見ざらんを
なほおそるせいこうおなじくはみざらんことを

江 陵 卑 湿 足 秋 陰
江陵は卑湿にして秋陰足る
こうりょうはひしつにしてしゅういん





現代語訳

八月十五日夜、(※1)禁中に独り(※2)直し、月に対して元九を憶ふ
八月十五日の夜に、宮廷で一人で宿直をしているときに、月を見ながら友人の元稹のことを思う


(※3)銀台金闕夕に沈沈
きらびやかな宮殿や宮廷の門のあたりでは、夜が静まり更けていく。

独宿(※3)相思ひて(※5)翰林に在り
(私は)一人で宿直をし、あなたのことを思いながら翰林院にいる。

(※6)三五夜中新月の色
十五夜の空にのぼったばかりの月の光を

二千里外(※7)故人の心
二千里離れた土地にいる古くからの友人の心(はどう思うだろうか)。





(※8)渚宮の東面煙波冷ややかに
(元稹のいる江陵にある)渚宮の東側では、もやの立ち込める水面が冷たく(月を映しているだろう)

(※7)浴殿の西頭(※9)鐘漏深し
(私のいる宮廷にある)浴堂殿の西の辺りでは、時を告げる鐘や水時計の音が深く響いている。

猶ほ恐る(※10)清光同じくは見ざらんを
それでもやはり気がかりなのは、この清らかな月の光を、私が眺めているのと同じように君が眺められていないのではないかということだ。

江陵は卑湿にして秋陰足る
(なぜなら君のいる)江陵は土地が低くて湿気も多く、秋の曇り空が多いというから。





単語

(※1)禁中宮中
(※2)直宿直
(※2)銀台金闕きらびやかな宮殿や宮廷の門
(※3)相思一方的に相手のことを思っている。「互いに思う」と訳さないように
(※4)翰林「翰林院」という建物
(※5)三五夜十五夜のこと
(※6)故人古くからの友人。亡くなった人のことではないので注意
(※7)渚宮元稹がいる江陵の宮廷を指す
(※8)浴殿翰林院と同じ敷地内にある建物
(※9)鐘漏時を告げる鐘と水時計
(※10)清光清らかな月の光


次ページ:七言律詩・押韻等とテストに出題されそうな問題




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。