|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
55,988 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」の原文、現代語訳(口語訳)、解説と品詞分解を記しています。
※新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山
ひらがなでの読み方
としたけて またこゆべしと おもひきや いのちなりけり さやのなかやま
現代語訳(口語訳)
年老いてから、この山をまた超えることができる(旅ができる)と思っただろうか、いや思いはしなかった。小夜の中山を越えることができるのは、命があるからこそだなぁ。
解説・鑑賞のしかた
当時、都から関東に行くには、鈴鹿(三重)、小夜の中山(静岡)、箱根(神奈川)と3つの難所を越えなければならず、大変な苦労をしました。西行が晩年、関東へ旅をした際の「こうやって難所の山を再び越えることができるのも今まで生きてこられたからだ」という喜びが、この歌から感じることができます。ちなみにこの句は三句切れ・四句切れです。
単語
年たけ | 「たく」は、時が経つ、歳をとるという意味 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
年 | ー |
たけ | カ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
また | 副詞 |
越ゆ | ヤ行下二段活用・終止形 |
べし | 可能の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
き | 過去の助動詞・終止形 |
や | 反語を表す終助詞 |
命 | ー |
なり | 断定の助動詞・連用形 |
けり | 詠嘆の助動詞・終止形 |
小夜 | ー |
の | 格助詞 |
中山 | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る』現代語訳と解説・品詞分解
>
『絵仏師良秀』の品詞分解(動詞・助動詞・活用など) 宇治拾遺物語
>
徒然草『家居のつきづきしく』の現代語訳・文法解説
>
『おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト