|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きくゎいなり/奇怪なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
8,360 views |
きくゎいなり/奇怪なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「きくゎいなり/奇怪なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きくゎいなら | ◯ |
連用形 | きくゎいなり | きくゎいに |
終止形 | きくゎいなり | ◯ |
連体形 | きくゎいなる | ◯ |
已然形 | きくゎいなれ | ◯ |
命令形 | きくゎいなれ | ◯ |
■意味1
不思議である、あやしい。
[出典]:今昔物語集
「ここにはいかなる人の入りおはしたるぞ。いと奇怪なることなり。」
[訳]:ここにはどのようなお方が入っていらっしゃったのですか。なんとも不思議なことです。
「ここにはいかなる人の入りおはしたるぞ。いと奇怪なることなり。」
[訳]:ここにはどのようなお方が入っていらっしゃったのですか。なんとも不思議なことです。
■意味2
けしからぬ、不届きである。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かさぬ/重ぬ」の意味・解説【ナ行下二段活用】
>
古文単語「うす/失す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「あばらなり/荒らなり/疎らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あらます」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おと/音」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「きくゎいなり/奇怪なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト