|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さす/注す/点す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
15,796 views |
さす/注す/点す
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「さす/注す/点す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「さす」には
①射す/差す/指す
②刺す
③注す/点す
④使役の助動詞
などの用法があるが、ここでは「③注す/点す」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | ささ |
連用形 | さし |
終止形 | さす |
連体形 | さす |
已然形 | させ |
命令形 | させ |
■意味1:他動詞
(炭などを)
継ぎ足す、加える。
[出典]:徒然草
「八幡の御幸に供奉の人、浄衣を着て、手にて炭をさされければ...」
[訳]:石清水八幡宮の御幸にお共をした人が、浄衣を着て、手で炭をおつぎになったところ...
「八幡の御幸に供奉の人、浄衣を着て、手にて炭をさされければ...」
[訳]:石清水八幡宮の御幸にお共をした人が、浄衣を着て、手で炭をおつぎになったところ...
■意味2:他動詞
水や酒などを注ぐ、酒をすすめる。
■意味3:他動詞
点火する、火を灯す。
[出典]:徒然草
「紙燭さして、くまぐまを求めしほどに..」
[訳]:紙燭を灯して、隅々まで探していたところ...
「紙燭さして、くまぐまを求めしほどに..」
[訳]:紙燭を灯して、隅々まで探していたところ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まじ」の意味・解説【助動詞】
>
古文単語「たまはる/給はる/賜はる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「め/馬手」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「やをら」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あつむ/集む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さす/注す/点す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング