manapedia
更新日時:
古文単語「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
40,007 views
かひなし/甲斐無し/効無し

このテキストでは、ク活用の形容詞「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

形容詞・ク活用

未然形かひなくかひなから
連用形かひなくかひなかり
終止形かひなし
連体形かひなきかひなかる
已然形かひなけれ
命令形かひなかれ


意味1

効き目がない、無駄である

[出典]枕草子 清少納言
「泣き顔つくり、けしき異になせど、いとかひなし。」

[訳]:泣き顔を装い、そぶりも(共感して悲しんでいるように)普通ではない様子をするのだが、まったく効き目がない


意味2

どうしようもない

[出典]伊勢物語
「足ずりをして泣けどもかひなし。」

[訳]:(男は)地団駄を踏むことをして泣くのですが、どうしようもありません




意味3

ふがいない、取るに足らない

[出典]:平家物語 少将乞請
「成経とても、かひなき命を生きて、何にかはし候ふべき。」

[訳]:成経としても、取るに足らない命をながらえて、何をしましょうか、何もできません。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。