|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『五月五日、賀茂の競べ馬を』の品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
87,188 views |
|
五月五日、賀茂の競べ馬を
このテキストでは、徒然草の一節『五月五日、賀茂の競べ馬を』(五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに〜)の品詞分解を記しています。
※現代語訳:徒然草『五月五日、賀茂の競べ馬を』わかりやすい現代語訳と解説
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、
| 五月五日、 | ー |
| 賀茂 | ー |
| の | 格助詞 |
| 競べ馬 | ー |
| を | 格助詞 |
| 見 | マ行上一段活用・連用形 |
| 侍り | 補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語 |
| し | 過去の助動詞・連体形 |
| に、 | 格助詞 |
| 車 | ー |
| の | 格助詞 |
| 前 | ー |
| に | 格助詞 |
| 雑人 | ー |
| 立ち隔て | タ行下二段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 見え | ヤ行下二段活用・未然形 |
| ざり | 打消の助動詞・連用形 |
| しか | 過去の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
■おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど、殊に人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。
| おのおの | ー |
| 下り | ラ行上二段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 埒 | ー |
| の | 格助詞 |
| きは | ー |
| に | 格助詞 |
| 寄り | ラ行四段活用・連用形 |
| たれ | 完了の助動詞・已然形 |
| ど、 | 接続助詞 |
| 殊に | 副詞 |
| 人 | ー |
| 多く | 形容詞・ク活用・連用形 |
| 立ち込み | マ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 分け入り | ラ行四段活用・連用形 |
| ぬ | 強意の助動詞・終止形 |
| べき | 可能の助動詞・連体形 |
| やう | ー |
| も | 係助詞 |
| なし。 | 形容詞・ク活用・終止形 |
■かかる折に、向ひなる楝の木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。
| かかる | ラ行変格活用・連体形 |
| 折 | ー |
| に、 | 格助詞 |
| 向ひ | ー |
| なる | 断定の助動詞・連体形 |
| 楝 | ー |
| の | 格助詞 |
| 木 | ー |
| に、 | 格助詞 |
| 法師 | ー |
| の、 | 格助詞 |
| 登り | ラ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 木 | ー |
| の | 格助詞 |
| 股 | ー |
| に | 格助詞 |
| ついゐ | ワ行上一段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 物見る | マ行上一段活用・連体形 |
| あり。 | ラ行変格活用・終止形 |
■取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。
| 取りつき | カ行四段活用・連用形 |
| ながら、 | 接続助詞 |
| いたう | 形容詞・ク活用のウ音便 |
| 睡り | ラ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 落ち | タ行上二段活用・連用形 |
| ぬ | 強意の助動詞・終止形 |
| べき | 当然の助動詞・連体形 |
| 時 | ー |
| に | 格助詞 |
| 目 | ー |
| を | 格助詞 |
| 醒ます | サ行四段活用・連体形 |
| 事、 | ー |
| 度々 | ー |
| なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
|
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『匂宮と浮舟』(夜のほどにて立ち帰り給はむも〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(男もすなる日記といふものを〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
>
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その6:君はあの松原へ入らせたまへ~)
>
『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の品詞分解 土佐日記
>
デイリーランキング
























