更新日時:
|
|
古文単語「はづる/外る」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
7,113 views |
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「はづる/外る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | はづれ |
連用形 | はづれ |
終止形 | はづる |
連体形 | はづるる |
已然形 | はづるれ |
命令形 | はづれよ |
はみ出る、外へ抜け出る、離れる。
[出典]:五月ばかりなどに 枕草子
「左右にある垣にあるものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ、いと口惜しけれ。」
[訳]:(道中で)左右の垣にある何かの枝が、牛車の屋形(人が乗っているところ)に入ってくるのを、急いでつかまえて折ろうとするうちに、さっと過ぎて(枝が手から)離れてしまったのは、たいそう残念である。
「左右にある垣にあるものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ、いと口惜しけれ。」
[訳]:(道中で)左右の垣にある何かの枝が、牛車の屋形(人が乗っているところ)に入ってくるのを、急いでつかまえて折ろうとするうちに、さっと過ぎて(枝が手から)離れてしまったのは、たいそう残念である。
(目標から)
それる、はずれる。
[出典]:那須与一 平家物語
「はづれんは知り候はず...」
[訳]:(矢が的から)はずれるか(どうか)はわかりませんが...
「はづれんは知り候はず...」
[訳]:(矢が的から)はずれるか(どうか)はわかりませんが...
及ばない、届かない、達しない。
[出典]:野分 源氏物語
「髪のまだ丈にははづれたる末の、引き広げたるやうにて...」
[訳]:髪のまだ背丈には及ばないでいる(その)末端が、(扇を)広げたようであり...
「髪のまだ丈にははづれたる末の、引き広げたるやうにて...」
[訳]:髪のまだ背丈には及ばないでいる(その)末端が、(扇を)広げたようであり...
除かれる、除外される、もれる。
[出典]:五月の御精進のほど 枕草子
「元輔が後といはるる君しもや 今宵の歌にはづれてはをる」
[訳]:(歌で名を馳せた)元輔の子と言われるあなたが、今宵の歌会に除外されているのですか、いや、そのようなことがあってはならない。
「元輔が後といはるる君しもや 今宵の歌にはづれてはをる」
[訳]:(歌で名を馳せた)元輔の子と言われるあなたが、今宵の歌会に除外されているのですか、いや、そのようなことがあってはならない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いる/射る」の意味・解説【ヤ行上一段活用】
>
古文単語「なやます/悩ます」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「みいだす/見出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「めざとなり/目敏なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「くらぶ/比ぶ/競ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はづる/外る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング