|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「こころことなり/心異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
15,502 views |
こころことなり/心異なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「こころことなり/心異なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | こころことなら | ◯ |
連用形 | こころことなり | こころことに |
終止形 | こころことなり | ◯ |
連体形 | こころことなる | ◯ |
已然形 | こころことなれ | ◯ |
命令形 | こころことなれ | ◯ |
■意味1
格別である、心配りが普段と違う、格別に優れている様。
■意味2
心が変化する様。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『青柳の緑の糸を繰り置きて夏へて秋ははたおりぞ鳴く』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「まつ/待つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「とぶらふ/訪ふ/弔ふ/とぶらう」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「かやうなり/斯様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「のどかなり/長閑なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「こころことなり/心異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング