|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ホモ=ハビリス 特徴とアウストラロピテクスとの違い 世界史用語18 |
著作名:
ピアソラ
8,312 views |
ホモ=ハビリスとは
ヒト属の一種、ホモ=ハビリスは、約230万年前から165万年前まで東アフリカと南アフリカに生息していました。彼らはその名前の通り、器用な人々で、石器を作成し、利用する能力を持っていました。ホモ=ハビリスは、現在知られている中では最も古いヒト属の種の一つであり、アウストラロピテクス属から分岐したと考えられています。
脳容量の進化
ホモ=ハビリスの特徴の一つは、アウストラロピテクスよりも大きな脳容量を持っていたことです。その脳容量は現代人の約半分に相当します。顔は平らで、顎は突き出し、歯は小さかったとされます。身体的な特徴として、身長は100~150cm、体重は20~40kgほどと推定されています。腕は長く、手は器用でしたが、足は短く、歩行は不安定だったと考えられています。そのため、木に登って生活することもあったとされています。
食生活と道具の使用
ホモ=ハビリスの生活は、主に植物や果物を食べる草食性だったと思われますが、肉も食べていた可能性があります。ただし、肉を狩るのではなく、他の動物が残した死骸を漁ることが多かったと考えられています。その際には石器を駆使して肉を切り離し、骨を割って髄を摂取していました。彼らの石器はオルドワン文化として知られ、火山岩や石英などの石を打ち砕いて作成された剥片や核から成り立っていました。
ホモ=ハビリスの社会性については、あまり詳しくわかっていませんが、おそらく他の霊長類と同様に群れで生活していたと思われます。性的二形(オスとメスの体格や外見の違い)が存在したかどうかは不明ですが、もし存在した場合、オスがメスよりも大きく強かったと考えられます。また、言語能力や文化的な要素についても議論されていますが、確たる証拠はまだ見つかっていません。
ホモ・ハビリスの化石発見
1960年から1963年にかけて、タンザニアのオルドバイ渓谷で、ルイス・リーキーとメアリー・リーキーらのチームによって、ホモ・ハビリスの最初の化石が発見されました。その後、東アフリカと南アフリカの地域、特にケニア、エチオピア、南アフリカにおいて、多くのホモ=ハビリスの化石が発掘されました。特にケニアのトゥルカナ湖周辺では、重要な化石が集中的に見つかりました。ホモ・ハビリスはアフリカ大陸にとどまり、その他の地域では化石が見つかっていませんでした。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アウストラロピテクス 進化・特徴とルーシーの発見 世界史用語17
>
原人とは その種類と特徴 世界史用語19
>
旧石器時代の骨角器とは その種類と作り方 世界史用語37
>
後期旧石器時代とは 世界史用語45
>
第4紀 世界史用語4
>
剝片石器とは 世界史用語30
>
都市国家の成立 世界史用語67
>
最近見たテキスト
ホモ=ハビリス 特徴とアウストラロピテクスとの違い 世界史用語18
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他