更新日時:
|
|
古文単語「すなはち/即ち/則ち/乃ち」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
51,548 views |
このテキストでは、古文単語「すなはち/即ち/則ち/乃ち」の意味、解説とその使用例を記している。
「すなはち」には
①名詞
②副詞
③接続詞
の用法がある。
そのとき、即時、即座。
[出典]:見物は 枕草子
「渡り果てぬるすなはちは、心地もまどふらむ。」
[訳]:行列が通りすぎてしまったそのときは、心も慌てるのだろう。
「渡り果てぬるすなはちは、心地もまどふらむ。」
[訳]:行列が通りすぎてしまったそのときは、心も慌てるのだろう。
その頃、当時、当座。
[出典]:大地震 方丈記
「即ちは、人みなあぢきなきことを述べて、いささか心の濁りも薄らぐと見えしかど...」
[訳]:(地震があったその)当座は、人はみなどうしようもないことを口にして、少しはココロの濁りも薄らぐように思えたのだが...
「即ちは、人みなあぢきなきことを述べて、いささか心の濁りも薄らぐと見えしかど...」
[訳]:(地震があったその)当座は、人はみなどうしようもないことを口にして、少しはココロの濁りも薄らぐように思えたのだが...
すぐに、たちまち、直ちに。
そこで、そういうわけで。
[出典]:我が過去 方丈記
「おのづから短き運を悟りぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で世を背けり。」
[訳]:自然と長続きしない運を悟った。そこで、五十歳の春を迎えた時、家を出て出家したのです。
「おのづから短き運を悟りぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で世を背けり。」
[訳]:自然と長続きしない運を悟った。そこで、五十歳の春を迎えた時、家を出て出家したのです。
つまり、言い換えれば。
[出典]:ある者、子を法師になして 徒然草
「一時の懈怠、すわなち一生の懈怠となる。」
[訳]:一時の怠りが、つまり一生の怠りとなる。
「一時の懈怠、すわなち一生の懈怠となる。」
[訳]:一時の怠りが、つまり一生の怠りとなる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うちつづく/打ち続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「ぬるし/温し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「こととふ/言問ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「わかし/若し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「くゆる/燻る/薫る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すなはち/即ち/則ち/乃ち」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト