|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ぐゎんたつ/願立つ」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
18,425 views |
ぐゎんたつ/願立つ
このテキストでは、古文単語「ぐゎんたつ/願立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
成り立ち
名詞「願」とタ行下二段活用「たつ」が一語になったもの。
連語
■意味
神仏に祈願する、願をかける。
[出典]:すける物思ひ 伊勢物語
「いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願立てけり。」
[訳]:本当にこれほど(女性がいなくなると気絶してしまうほど、女性を思う気持ちが強い)でもあるまいと思うのに、本当に気を失ってしまったので、(親は)うろたえて神仏に祈願しました。
「いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願立てけり。」
[訳]:本当にこれほど(女性がいなくなると気絶してしまうほど、女性を思う気持ちが強い)でもあるまいと思うのに、本当に気を失ってしまったので、(親は)うろたえて神仏に祈願しました。
備考
活用は以下の通り。
未然形 | ぐゎんたて |
連用形 | ぐゎんたて |
終止形 | ぐゎんたつ |
連体形 | ぐゎんたつる |
已然形 | ぐゎんたつれ |
命令形 | ぐゎんたてよ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たゆ/絶ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「うちいづ/打ち出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「おどろかす/驚かす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「まひいづ/舞ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「ひる/干る/乾る」の意味・解説【マ行上一段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ぐゎんたつ/願立つ」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト