|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あひみる/相見る/会ひ見る/逢ひ見る」の意味・解説【マ行上一段活用】 |
著作名:
走るメロス
10,456 views |
あひみる
このテキストでは、マ行上一段活用の動詞「あひみる/相見る/会ひ見る/逢ひ見る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
マ行上一段活用
未然形 | あひみ |
連用形 | あひみ |
終止形 | あひみる |
連体形 | あひみる |
已然形 | あひみれ |
命令形 | あひみよ |
■意味1:自動詞
顔を合わせる、対面する、互いに会う。
[出典]:明石 源氏物語
「父母にも相見ず...」
[訳]:父母にも会わず...
「父母にも相見ず...」
[訳]:父母にも会わず...
■意味2:自動詞
(男女が)
関係を結ぶ、契りを結ぶ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほむ/誉む/褒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「あづまぢ/東路」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なげく/嘆く/歎く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「いちめんに/一面に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つと/苞/苴」の意味・解説【名詞】
>
デイリーランキング