|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うちいる/打ち入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
11,422 views |
うちいる/打ち入る
このテキストでは、古文単語「うちいる/打ち入る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「うちいる」には、
①ラ行四段活用
②ラ行下二段活用
の用法がある。
①ラ行四段活用
未然形 | うちいら |
連用形 | うちいり |
終止形 | うちいる |
連体形 | うちいる |
已然形 | うちいれ |
命令形 | うちいれ |
■意味:自動詞
(敵陣などに)
攻め入る、勢い良く入る。
[出典]:泊瀬六代 平家物語
「物具したる者ども打ち入るを見て、後ろより落ちにけり。」
[訳]:武装した者たちが攻め入るのを見て、後方から逃げました。
「物具したる者ども打ち入るを見て、後ろより落ちにけり。」
[訳]:武装した者たちが攻め入るのを見て、後方から逃げました。
②ラ行下二段活用
未然形 | うちいれ |
連用形 | うちいれ |
終止形 | うちいる |
連体形 | うちいるる |
已然形 | うちいるれ |
命令形 | うちいれよ |
■意味1:他動詞
入れる、納める。
■意味2:他動詞
(賭博などに金品を)
つぎ込む。
[出典]:ばくちの負けきはまりて 徒然草
「ばくちの負けきはまりて、残りなく打ち入れんとせんにあひては、打つべからず。」
[訳]:ばくちで負け込んで、残りもなく(手持ちのすべてを)つぎこもうとする人に出会ったら、打ってはならない。
「ばくちの負けきはまりて、残りなく打ち入れんとせんにあひては、打つべからず。」
[訳]:ばくちで負け込んで、残りもなく(手持ちのすべてを)つぎこもうとする人に出会ったら、打ってはならない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くまなし/隈無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「よばふ/呼ばふ/婚ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「こころあり/心有り」の意味・解説【ラ行変格活用・連語】
>
古文単語「ひきやる/引き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うちいる/打ち入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト