|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
民主主義の起こり ~市民革命と人権の確立~ |
著作名:
逆転検事
75,580 views |
はじめに
民主主義は、歴史上さまざまな人々が犠牲を払いながら獲得した政治制度です。
このテキストでは、人権の成立に大きな役割を果たした市民革命の歴史を解説したいと思います。
民主主義の成立過程
民主主義の成立過程はどのようなものだったのか、基本的人権の成立を軸に、重要な出来事を見ていきましょう。
古代ギリシア
民主主義の起こりは、古代ギリシアでした。
古代ギリシアでは、奴隷制のもとでポリス社会が成り立っており、女性の参政権も認められていませんでした。
現在のような民主主義ではありませんでしたが、市民の参政権や民会での話し合いが国政を左右することなど、民主主義の原理を創りだしたといえるでしょう。
マグナ=カルタ(大憲章)
マグナ=カルタは、1215年に時の国王ジョンにイギリスの封建貴族が認めさせた憲章です。
この憲章は、63章から成り立っていて、貴族たちのさまざまな特権を保護するような内容でした。
このマグナ=カルタの成立は、以後のイギリス議会の権利拡張の元になりました。
絶対王政
絶対王政とは、没落しつつあった封建貴族と、新興市民(ブルジョワジー)の権力の均衡を取る形で絶対的な王権が確立した時代でした。
絶対王政下の国王は、王権神授説を唱え自らの権力を正当化し、官僚制と常備軍を維持し、重商主義政策を推し進め、封建貴族や国民に制約されない政治を行いました。
イギリス市民革命
絶対王政に苦しんだ時代、まずイギリス市民が立ち上がりました。イギリスでは2つの市民革命が起こります。
■清教徒革命(1642~49)
この革命は、自由を求めた市民が、専制君主チャールズ1世を処刑した革命です。その結果、短い間ですがイギリスに共和制の時代が訪れました。
■名誉革命(1688)
共和制の後、独裁政治を行ったクロムウェルが処刑されたます。クロムウェルの処刑後、イギリスには王政が復活しました。その後チャールズ2世、ジェームズ2世という王が続きますが、次第に専制政治へとなっていったため、議会が彼を追放し、新王ウィリアム3世を即位させました。ウィリアム3世は即位後、国民の生命・財産の安全、人身の自由を定めた権利の章典を制定しました。
アメリカ独立革命
続いて、イギリスの植民地だったアメリカ大陸で革命が起こります。
■ボストン茶会事件(1773)
本国の不当な搾取に、植民地の人々が立ち上がり、ボストン湾にイギリス向けの紅茶茶葉を投げ込んだ事件です。独立革命のきっかけとなりました。
■大陸会議(1774~75)
植民地の人々が、大陸会議を開き、自分たちの権利を正式に宣言しました。
■独立戦争(1775~83)
イギリス本国からの独立を求めて、総司令官ジョージ=ワシントンを中心とした独立軍が戦争を開始します。
■独立宣言(1776)
独立戦争のさなか、ジェファーソンによって起草され、革命権(抵抗権)を主張し、不当に抑圧する本国政府への抵抗の正当性を明らかにしました。
■独立の承認(1783)
パリ条約によって、イギリスがアメリカの独立を承認しました。
■合衆国憲法(1787)
独立後、憲法制定議会が開かれ、合衆国憲法が制定されました。合衆国憲法の成立によって、連邦制度、三権分立制度、二院制、大統領制などの各制度が定められ、アメリカ合衆国の礎となりました。
フランス革命
アメリカ独立革命に触発され、フランスで革命が起こりました。背景にあったのはアンシャン=レジーム(旧制度)と言われる制度への反発でした。アンシャン=レジームでは少数の特権階級が、国富のほとんどを握るという状況が続いていたので、市民は国民議会を成立させ、国民主権の革命を起こします。
バスティーユ牢獄襲撃後、国民議会は国民主権、自由・平等、所有権、三権分立などを記したフランス人権宣言を決議し、国王ルイ16世は処刑されます。フランス人権宣言はその後、世界各地の人権思想の基礎となりました。
(フランス人権宣言)
国 | 年代 | 成立 | 特徴 | |
マグナ=カルタ | 英 | 1215 | 国王が承認 | 貴族の特権を承認 |
権利の請願 | 英 | 1628 | 議会決議 | 国民の基本権を確認 |
審査法 | 英 | 1673 | 議会決議 | 官吏・議員を英国国教徒に限定 |
人身保護法 | 英 | 1679 | 議会決議 | 不当逮捕禁止・裁判を受ける権利 |
権利の章典 | 英 | 1689 | 議会決定を国王公布 | 生命・財産の安全、言論の自由 |
バージニア権利の章典 | 米 | 1776 | 憲法起草委員会 | 出版・信教・人身の自由 |
独立宣言 | 米 | 1776 | 大陸会議 | 革命権の主張 |
合衆国憲法 | 米 | 1787 | 憲法制定会議 | 連邦制度、三権分立制、二院制、大統領制 |
人権宣言 | 仏 | 1789 | 国民議会 | 国民主権、自由・平等、所有権、三権分立 |
おわりに
以上、民主政治成立の歴史をざっくりと解説しました。興味があれば、世界史の教科書も平行して読んでみると、政治経済の理解が深まると思います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
民主政治の基本原則2
>
民主政治の基本原則1
>
最近見たテキスト
民主主義の起こり ~市民革命と人権の確立~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
政治経済
- 民主政治の基本原理と日本国憲法
- 民主政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所・地方自治
- 政党政治と選挙
- 現代の国際政治
- 国際政治
- 国際法
- 国際機関
- 現代経済の仕組み
- 資本主義経済・社会主義経済
- 経済成長と景気変動
- 税と財政のしくみ
- 金融のしくみ・金融政策
- 戦後復興
- 国民経済と国際経済
- 家計と企業
- 国際経済のしくみ
- 国際通貨制度
- 南北問題
- 地域的経済統合
- 現代日本の政治や経済の諸課題
- 環境問題(国内)
- 少子高齢社会と社会保障(国内)
- 情報化社会(国内)
- 消費者問題(国内)
- 農業と食糧(国内)
- 産業構造・中小企業(国内)
- 労働市場の変化(国内)
- 地方自治(国内)
- 国際社会の政治や経済の諸課題
- 地球環境
- 人種・民族
- 核兵器・軍縮
- 経済摩擦
- 経済格差
- その他
- その他