|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よみかく/詠み掛く/読み掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,546 views |
よみかく/詠み掛く/読み掛く
カ行下二段活用
未然形 | よみかけ |
連用形 | よみかけ |
終止形 | よみかく |
連体形 | よみかくる |
已然形 | よみかくれ |
命令形 | よみかけよ |
■意味1:他動詞
歌を詠んで贈りそれに対して返歌を求める。
■意味2:他動詞
読んで聞かせる、(呪文などを)唱える。
[出典]:今昔物語
「その所に船を浮かべて、海の上に物を書きて、物をよみかけて...」
[訳]:その場所に船を浮かべて、海の上に物を書いて、呪文を唱えて...
「その所に船を浮かべて、海の上に物を書きて、物をよみかけて...」
[訳]:その場所に船を浮かべて、海の上に物を書いて、呪文を唱えて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「もえいづ/萌え出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「こふ/乞ふ/請ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ゆるらかなり/緩らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おぼしかく/思し懸く/思し掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「またの/又の」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「よみかく/詠み掛く/読み掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング