manapedia
更新日時:
古文単語「わづかなり/僅かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著作名: 走るメロス
26,901 views
わづかなり/僅かなり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「わづかなり/僅かなり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

形容動詞・ナリ活用

未然形わづかなら
連用形わづかなりわづかに
終止形わづかなり
連体形わづかなる
已然形わづかなれ
命令形わづかなれ


意味1

(数量や程度が)
少ない、わずかだ、たった

[出典]方丈記 鴨長明
「所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。」

[訳]:場所は変わらず、人も多いが、(私が)過去会った(ことのある)人は、2,30人のうち、わずかに1人か2人である。


[出典]徒然草 兼好法師
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや。」

[訳]たった二本の矢を、師匠の前でその一本をおろそかにしようと思うでしょうか、いや思わないでしょう。


意味2

みずぼらしい、貧弱だ、貧しい

[出典]:奥の細道 松尾芭蕉
「浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。」

[訳]:浜にはみすぼらしい漁師の小さな家が並び、貧相な法華宗の寺がある。




意味3

やっと、かろうじて

※この用法の場合、「わづかに」の形で用いられる。

[出典]:枕草子 清少納言
「孟嘗君の鶏は、函谷関を開きて、三千の客わづかに去れり。」

[訳]:孟嘗君の鶏は、函谷関を開いて、三千名の食客とともにかろうじて逃げた。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。