|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うつぶす/俯す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
13,437 views |
うつぶす/俯す
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「うつぶす/俯す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | うつぶさ |
連用形 | うつぶし |
終止形 | うつぶす |
連体形 | うつぶす |
已然形 | うつぶせ |
命令形 | うつぶせ |
■意味1:自動詞
下を向く、うつむく。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに...」
[訳]:(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが...
「幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに...」
[訳]:(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが...
■意味2:自動詞
うつぶせになる、下をむいて身を伏せる。
[出典]:尼、地蔵を見奉ること宇治拾遺物語
「尼、見るままに是非も知らず、臥しまろびて、おがみ入て、土にうつぶしたり。」
[訳]:尼は、見るやいなや我を忘れて、(あまりの嬉しさに)転げまわり、ひたすら拝み込み、地面に身を伏せてしまいました。
「尼、見るままに是非も知らず、臥しまろびて、おがみ入て、土にうつぶしたり。」
[訳]:尼は、見るやいなや我を忘れて、(あまりの嬉しさに)転げまわり、ひたすら拝み込み、地面に身を伏せてしまいました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たもつ/保つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「かたくななり/頑ななり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「まどひいる/惑ひ入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「のわき/のわけ/野分」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「わづらふ/煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うつぶす/俯す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング