|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くらし/暗し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
7,880 views |
くらし/暗し
形容詞・ク活用
未然形 | くらく | くらから |
連用形 | くらく | くらかり |
終止形 | くらし | ◯ |
連体形 | くらき | くらかる |
已然形 | くらけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | くらかれ |
■意味1
(光が少なく)
暗い。
■意味2
知識が乏しい、愚かである。
[出典]:徒然草 兼好法師
「くらき人の、人をはかりて、その智を知れりと思はん、さらにあたるべからず。」
[訳]:愚かな人が、他人を推し量って、(その人の)知恵の程度を知っていると思っても、少しも当たるはずがない。
「くらき人の、人をはかりて、その智を知れりと思はん、さらにあたるべからず。」
[訳]:愚かな人が、他人を推し量って、(その人の)知恵の程度を知っていると思っても、少しも当たるはずがない。
■意味3
悟りを得られていない、迷いがある。
[出典]:拾遺和歌集 和泉式部
「くらきよりくらき道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の葉の月」
[訳]:私は闇から闇へと入り込んでしまいそうです。どうかはるか遠くまで(私を)照らしてほしい、山の端にかかる月よ。
「くらきよりくらき道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の葉の月」
[訳]:私は闇から闇へと入り込んでしまいそうです。どうかはるか遠くまで(私を)照らしてほしい、山の端にかかる月よ。
■意味4
不十分である、不足している、乏しい。
[出典]:国性爺合戦
「我が韃靼は大国にて七珍万宝くらからずと申せども...」
[訳]:我がモンゴルは大国なので様々な種類の財宝は乏しくないといっても...
「我が韃靼は大国にて七珍万宝くらからずと申せども...」
[訳]:我がモンゴルは大国なので様々な種類の財宝は乏しくないといっても...
■意味5
未開の。
[出典]:日本書紀
「時、くらきに鍾れり。」
[訳]:時は、未開の時にあたっている
「時、くらきに鍾れり。」
[訳]:時は、未開の時にあたっている
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たちわづらふ/立つ煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「しこむ/為籠む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ゆゆし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おもひのほかなり/思ひのほかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「みすつ/見捨つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「くらし/暗し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト