|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やむ/止む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
33,631 views |
「やむ/止む」の意味・活用・使用例【マ行四段活用/マ行下二段活用】
このテキストでは、古文単語「やむ/止む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「やむ」には
①止む
②病む
などがあるが、ここでは「①止む」を扱う。
①マ行四段活用
未然形 | やま |
連用形 | やみ |
終止形 | やむ |
連体形 | やむ |
已然形 | やめ |
命令形 | やめ |
■意味1:自動詞
止まる、中断する、やむ、死ぬ。
■意味2:自動詞
中止になる、(予期していたことが)起こらないで終る。
[出典]:古今和歌集
「斎院を代へられむとしけるを、そのことやみにければ、詠める。」
[訳]:斎院を交代なさろうとしたのですが、そのことは中止になったので、詠んだ(歌)。
「斎院を代へられむとしけるを、そのことやみにければ、詠める。」
[訳]:斎院を交代なさろうとしたのですが、そのことは中止になったので、詠んだ(歌)。
■意味3:他動詞
(病気や苦痛が)
治る、治まる。
②マ行下二段活用
未然形 | やめ |
連用形 | やめ |
終止形 | やむ |
連体形 | やむる |
已然形 | やむれ |
命令形 | やめよ |
■意味1:他動詞
終わりにする、やめる、止める。
[出典]:心なしと見ゆる者も 徒然草
「上のおごり費やす所をやめ...」
[訳]:為政者がぜいたくをし浪費することをやめ...
「上のおごり費やす所をやめ...」
[訳]:為政者がぜいたくをし浪費することをやめ...
■意味2:他動詞
(病気/癖などを)
治す。
[出典]:手習 源氏物語
「今はかばかりにて、いたはりやめたてまつりたまへ。」
[訳]:今はこの程度にして、病気を治して差し上げてください。
「今はかばかりにて、いたはりやめたてまつりたまへ。」
[訳]:今はこの程度にして、病気を治して差し上げてください。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふす」の意味・解説
>
古文単語「あざける/嘲る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「しぬ/死ぬ」の意味・解説【ナ行変格活用】
>
古文単語「ゆかしがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「みめ/見目/眉目」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「やむ/止む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング