manapedia
更新日時:
古文単語「わざとならず/態とならず」の意味・解説【連語】
著作名: 走るメロス
12,385 views
わざとならず/態とならず

ALT

※副詞「わざと」と断定の助動詞「なり」の未然形「なら」、そして打消の助動詞「ず」の終止形「ず」が一語になったもの。
連語

意味

さりげない、何気ない、自然だ

[出典]家居のつきづきしく 徒然草
「今めかしくきららかならねど、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心ある様に...」

[訳]:現代風にきらびやかではないですが、(庭の)木立がどことなく古い感じになっていて、(特に手をかけたようでもない)さりげない庭の草も趣がある様子で...

※「わざとならぬ」は語尾の打ち消しの助動詞「ず」が活用して連体形「ぬ」となったもの。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。