|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さるは/然るは」の意味・解説【接続詞】 |
著作名:
走るメロス
31,926 views |
さるは/然るは
このテキストでは、古文単語「さるは/然るは」の意味、解説とその使用例を記している。
接続詞
■意味1
(順接を表し)
それというのも実は、というのも、その上。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが...」
[訳]:成長して大人になっていくであろう様子を見てみたい人だなと、(光源氏は)目をおとめになります。というのも、(光の君が)限りなく恋い慕い申し上げている人に、(この少女が)たいへんよく似申し上げているので...
「ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが...」
[訳]:成長して大人になっていくであろう様子を見てみたい人だなと、(光源氏は)目をおとめになります。というのも、(光の君が)限りなく恋い慕い申し上げている人に、(この少女が)たいへんよく似申し上げているので...
■意味2
(逆接を表し)
そうではあるが、そうはいうものの。
[出典]:帰京 土佐日記
「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。」
[訳]:隣の家とを隔てる垣根はあるけれど、(隣の家と私の家とは)一軒の家のようなものなので、(お隣さんが)望んで管理を引き受けたのだ。そうではあるが、機会のあるごとに(お礼の)品を(お隣には)絶えることなく与えてある。
「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。」
[訳]:隣の家とを隔てる垣根はあるけれど、(隣の家と私の家とは)一軒の家のようなものなので、(お隣さんが)望んで管理を引き受けたのだ。そうではあるが、機会のあるごとに(お礼の)品を(お隣には)絶えることなく与えてある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しゅっし/出仕」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
古文単語「きる/着る」の意味・解説【カ行上一段活用】
>
古文単語「こころやまし/心疾し/心疚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ころびいる/転び入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「げらふ/下臈」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「さるは/然るは」の意味・解説【接続詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト