|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
音のドップラー効果 公式の導出~音を出すものが固定されているとき(踏み切り)~ |
著作名:
藤山不二雄
15,019 views |
はじめに
前回は、救急車やパトカーのサイレンのように、音を出しているものが迫ってくるときのドップラー効果について説明をしました。
今回は、音を出す物が固定されて動かずに、自分がその音を出す物に近づいていくときに起きるドップラー効果についてです。わかりやすい例に踏切があります。
ドップラー効果
電車に乗っているときに踏切に差し掛かると、踏切の音が変化する現象を体感したことがあるかたも多いかと思います。これもドップラー効果の1つです。
下図を見てください。
Aの位置に踏切があり、∨の速さで音を出しています。(※∨は大文字)。
この踏切に向かって電車Bがvの速さで走っているわけですが(vは小文字)、このときBに乗っている人たちの耳には、音は『∨+v』の速さで伝わってくることになります。
ドップラー効果の計算式
前回と同じように、波長を「λ」、Aが出す振動数を「f」、Bで聞こえる音の振動数を「f´」とすると、波の関係式より次のことが言えます。
Aでの音の速さは「∨=fλ」、Bでの音の速さは「∨+v=f´λ」となるのでこれらの式から
『f´=(∨+v)÷∨×f』が求まります。
ちなみにAが出す音の振動数よりも音の振動数の方が大きいですので、BがAに近づくにつれ、音は高く聞こえてくるはずです。
逆にBがAから遠ざかるときに音速は、『∨-v』となりますので
『f´=(∨-v)÷∨×f』となります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
音のドップラー効果 公式の導出~音を出すものが動くとき(救急車)~
>
音のドップラー効果 公式の導出~音を出すものが動くとき(救急車)~
>
デイリーランキング
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他