|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
アメリカ独立革命(ボストン茶会事件、独立戦争、アメリカ合衆国の建国など) 受験対策問題 65 |
著作名:
レキシントン
26,468 views |
アメリカ独立革命で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
北アメリカの植民地
・1584年から1585年にかけて、エリザベス1世の寵臣ローリーがヴァージニアを建設したが失敗した。その後1607年に、ジェームズ1世の特許状を得たロンドン会社は、ジェームズタウン及びヴァージニア植民地を再度建設した。
・1620年、ジェームズ1世の弾圧を逃れ、メイフラワー号に乗ったピルグリム=ファーザーズが北アメリカのプリマスに上陸し、1629年にはボストンを中心としたマサチューセッツ植民地を建設した。その後、オランダから獲得したニューネーデルラントを改称したニューヨークやクェーカー教徒のウィリアム=ペンが建設したペンシルヴァニア、1732年に建設されたジョージアなど13植民地が成立した。各植民地には植民地議会が設置された。
・南部植民地では、1619年にヴァージニア植民地で黒人奴隷が輸入され、タバコ・米・藍等の商品作物を栽培するプランテーションが盛んとなった。
ニューハンプシャー | 1679年、マサチューセッツ湾植民地より分離。 |
マサチューセッツ | 1629年、マサチューセッツ湾会社により設立。1691年、プリマス植民地(1620年設立)を併合。 |
ロードアイランド | 1636年、ロジャー=ウィリアムスにより設立。 |
コネティカット | 1636年、トマス=フーカーにより設立。 |
ニューヨーク | オランダから獲得後1664年、ヨーク公(ジェームズ2世)にちなみ改称。 |
ニュージャージー | 1664年、ジョン=バークレー、ジョージ=カータレットにより設立。 |
ペンシルヴァニア | 1681年、ウィリアム=ペン(クエーカー教徒)により設立。 |
デラウェア | 1703年、ペンシルヴァニア植民地より分離。 |
メリーランド | 1634年、ボルティモア卿により設立。 |
ヴァージニア | 1607年、ヴァージニア会社により設立。 |
ノースカロライナ | 1663年、クラレンドン卿など8人の貴族により設立。1729年、南北に分離。 |
サウスカロライナ | 1663年、クラレンドン卿など8人の貴族により設立。1729年、南北に分離。 |
ジョージア | 1733年、オーグルソープにより設立。 |
イギリス本国との対立
・イギリス本国は重商主義を強化し、植民地に干渉しつづけた。航海法(1651,1660)・羊毛品法(1699)・帽子法(1732)・砂糖法(1764)・印紙法(1765)などが、イギリス重商主義の代表例である。
・七年戦争(新大陸ではフレンチ=インディアン戦争)の戦費を調達するため、国王ジョージ3世は植民地の自治に干渉し、課税を強化した。1765年に制定された印紙法に対して、植民地側は「代表なくして課税なし」といい反対した。
・その後、1767年に茶・ガラス・紙・ペンキなどの輸入関税を課すタウンゼント諸法や、1773年の茶法など、本国の干渉は激しくなっていった。こうした本国の政策に対し、1773年茶法に反対した急進派の市民がボストン茶会事件を起こし、イギリスは翌年報復としてボストン港を封鎖した。
独立戦争
・本国との対立の中、1774年9月には、フィラデルフィアで第1回大陸会議が開かれ、不当課税への拒否と植民地の団結が確認された。
・1775年4月19日、ボストン近郊のコンコードで武力衝突が、同日レキシントンの戦いがおこり、こうしてアメリカ独立戦争(1775〜1783)が開始された。独立運動はパトリック=ヘンリやトマス=ペインが主導し、ペインが出版した『コモン=センス(常識)』により、独立戦争の世論が作られた。
・1776年7月4日、第2回大陸会議でジェファソンが起草した独立宣言が採択された。植民地は国王派と愛国派に分かれたが、1777年のサラトガの戦いでアメリカが勝利し、その後1778年にフランス、1779年にスペイン、1780年にオランダがそれぞれアメリカ側に立ち参戦した。また、1780年にはロシアのエカチェリーナ2世の提唱により、スウェーデン・デンマーク・プロイセン・ポルトガルなどが武装中立同盟を結び、イギリスを国際的に孤立させた。
・独立戦争には、フランスの自由主義貴族ラ=ファイエットや、ポーランドの愛国者コシューシコなども参加し、革命や愛国の意識を自国に持ち帰った。
・1781年のヨークタウンの戦いにアメリカ・フランス連合軍が勝利したことにより、独立戦争は事実上終結した。講和としてパリ条約が結ばれ、①アメリカの完全独立②ミシシッピ以東のルイジアナ割譲などが決められた。
アメリカ合衆国の建国
・1777年の大陸会議で決められたアメリカ連合規約により、独自の憲法や議会を持つ緩やかな連合体として、アメリカ合衆国が発足した。
・1787年にはワシントンを議長としてフィラデルフィアで憲法制定議会が開催され、アメリカ合衆国憲法が制定された。この憲法ではロックやモンテスキューら啓蒙思想家が主張した三権分立が取り入れられたが、黒人たインディアンの権利は含まれていなかった。アメリカ合衆国憲法の主な内容は以下である。
①人民主権
②中央政府に徴税権・通商規制権
③各州に大幅な自治権を認める連邦主義
④三権分立
・1789年には行政機関としてアメリカ連邦(中央)政府が発足し、連邦議会や大統領制、最高裁判所などの仕組みが作られた。その後、政治家たちはハミルトンに代表される連邦派(フェデラリスト)やジェファソンに代表される反連邦派に分かれた。
・このアメリカ独立革命にはじまり、その後フランス革命・ラテンアメリカの独立運動などを大西洋革命(環大西洋革命)という。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イギリス産業革命(技術革新、産業資本家、資本主義体制の確立など) 受験対策問題 64
>
フランス革命のはじまり(旧制度、バスティーユ襲撃、ヴァレンヌ事件など) 受験対策問題 66
>
アメリカ合衆国建国の過程 ② ~アメリカ独立戦争とアメリカ独立宣言~
>
アメリカ合衆国建国の過程 ① ~ボストン茶会事件とアメリカ独立運動~
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他