|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学反応式をわかりやすく説明 |
著作名:
かたくり工務店
24,949 views |
化学反応式
①鉄+硫黄→硫化鉄
②銅+硫黄→硫化銅
化合物をつくる過程の式は、これまで①や②のように、すべて物質の名前を書いていました。しかしこれでは、物質の名前を書くのに時間がかかってしょうがありません。(もっと言うとめんどくさい)。そこで、化学式を使ってこの反応を表していきます。化学式を使った反応式のことを、化学反応式と言います。
化学反応式を作ってみよう
鉄は"Fe"、硫黄は"S"です。①を化学反応式で表すと
Fe+S→FeS
となります、ずいぶんさっぱりしましたね。
では②はどうでしょう。銅は"Cu"です。
Cu+S→CuS
うまくできましたか?鉄は"Fe"、硫黄は"S"、銅は"Cu"。これは覚えていかなければならないので、新しい記号が出てきたら、その都度覚えていきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化合と化合物(硫化鉄を例に考える)
>
中学理科 質量保存の法則
>
化学反応式の係数のつけ方
>
化学変化をする物質の質量の割合はいつも一定
>
原子・分子とは?
>
最近見たテキスト
化学反応式をわかりやすく説明
10分前以内
|
>
|