|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
凡河内躬恒 『世を捨てて山にいる人山にてもなほ憂き時はいづち行くらむ』 現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
15,510 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集で詠まれている「世を捨てて山にいる人山にてもなほ憂き時はいづち行くらむ」という歌について説明していきます。
原文
世を捨てて山にいる人山にてもなほ憂き時はいづち行くらむ
現代語訳(口語訳)
憂き世を捨てて山に入った人ですが、仮に山でも憂き目にあったときは、次はどこへ行くのでしょう。
単語・解説
いづちゆくらむ | 皮肉や揶揄(やゆ)するような気持ちが含まれている |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
世 | ー |
を | 格助詞 |
捨て | ダ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
山 | ー |
に | 格助詞 |
入る | ラ行四段活用・連体形 |
人 | ー |
山 | ー |
にて | 格助詞 |
も | 係助詞 |
なほ | 副詞 |
憂き | 形容詞・ク活用・連体形 |
時 | ー |
は | 係助詞 |
いづちゆく | カ行四段活用・終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
『この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我はなりなむ』現代語訳と解説・品詞分解
>
おくのほそ道 冒頭『漂白の思い(漂泊の思ひ)』現代語訳と解説
>
古文単語「かきやる/掻き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>