manapedia
更新日時:
古文単語「なほざりなり/等閑なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著作名: 走るメロス
37,010 views
なほざりなり/等閑なり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「なほざりなり/等閑なり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

形容動詞・ナリ活用

未然形なほざりなら
連用形なほざりなりなほざりに
終止形なほざりなり
連体形なほざりなる
已然形なほざりなれ
命令形なほざりなれ


意味1

特に気に留めない、なんでもない

[出典]:源氏物語 紫式部
なほざりにても、ほのかに見たてまつり通ひたまひし所々、人知れぬ心をくだきたまふ人ぞ多かりける。」

[訳]特に気にも留めない気持ちでも、わずかにお逢い申し上げて情を交わされた方々には、人知れず心を痛めていらっしゃる方が多かった。


意味2

いい加減である、本気でない

[出典]蓮花城、入水のこと 発心集
「発心のさま、なほざりならず、貴くて終はり給ひしにあらずや。」

[訳]:発心の様は、いいかげんなものではなく、尊くお亡くなりになられたではありませんか。




意味3

適度である、あっさりとしている

[出典]花は盛りに 徒然草
「よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。」

[訳]:教養のある人は、むやみに風流を好んでいるようにも見えず、(趣を)楽しむ様子もあっさりとしている


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。