|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かしこまる/畏まる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
9,479 views |
かしこまる/畏まる
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「かしこまる/畏まる」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ラ行四段活用
未然形 | かしこまら |
連用形 | かしこまり |
終止形 | かしこまる |
連体形 | かしこまる |
已然形 | かしこまれ |
命令形 | かしこまれ |
■意味1:自動詞
おそれ敬う。
■意味2:自動詞
恐縮する、ありがたくもったいないと思う。
■意味3:自動詞
謝罪する、わびる。
[出典]:源氏物語 紫式部
「心惑はし給ひし世の報いなどを、仏にかしこまり聞こゆるこそ苦しけれ。」
[訳]:心をお惑わしになったときの報いなどを、仏におわび申し上げるのはつらいことです。
「心惑はし給ひし世の報いなどを、仏にかしこまり聞こゆるこそ苦しけれ。」
[訳]:心をお惑わしになったときの報いなどを、仏におわび申し上げるのはつらいことです。
■意味4:自動詞
礼をのべる。
[出典]:源氏物語 紫式部
「かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。」
[訳]:このようにいらっしゃったお礼を、またとないこととして申し上げます。
「かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。」
[訳]:このようにいらっしゃったお礼を、またとないこととして申し上げます。
■意味5:自動詞
きちんと座る、正座する、緊張してかたくなる。
[出典]:枕草子 清少納言
「劣りたる人の、ゐずまひも、かしこまりたる気色にて...」
[訳]:身分の低い人が、座り方も、緊張してかたくなっている様子で...
「劣りたる人の、ゐずまひも、かしこまりたる気色にて...」
[訳]:身分の低い人が、座り方も、緊張してかたくなっている様子で...
■意味6:自動詞
謹んで命令を受ける、承知する。
[出典]:熊野
「熊野来たりてあらば、こなたへ申しさうらへ。」「かしこまって候。」
[訳]:「熊野が来たならば、こちらへ申し出なさい。「承知しました。」
※「かしこまっ」は連用形「かしこまり」の促音便
「熊野来たりてあらば、こなたへ申しさうらへ。」「かしこまって候。」
[訳]:「熊野が来たならば、こちらへ申し出なさい。「承知しました。」
※「かしこまっ」は連用形「かしこまり」の促音便
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふる/降る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おはさうず/御座さうず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「おもほゆ/思ほゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「なむ/なん/なむや/なんや」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「かしこまる/畏まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング