|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
25,026 views |
「あそび/遊び」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「あそび/遊び」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
宗教的な歌舞や音楽。
[出典]:神楽歌
「笹の葉に雪降り積もる冬の夜に豊の遊びをするが楽しさ。」
[訳]:笹の葉に雪が降り積もるような冬の夜に、豊明の節会の神事に伴う歌舞や音楽をすることの楽しいことよ。
「笹の葉に雪降り積もる冬の夜に豊の遊びをするが楽しさ。」
[訳]:笹の葉に雪が降り積もるような冬の夜に、豊明の節会の神事に伴う歌舞や音楽をすることの楽しいことよ。
■意味2
(行楽や狩猟、宴などの)
楽しみごと、遊戯、娯楽。
[出典]:常陸国風土記
「筑波の雅曲を唱ひ、久慈の味酒を飲む。是人間の遊びなれども...」
[訳]:筑波の歌を歌い、久慈のうまい酒を飲む。これは人の世の楽しみごとであるが...
「筑波の雅曲を唱ひ、久慈の味酒を飲む。是人間の遊びなれども...」
[訳]:筑波の歌を歌い、久慈のうまい酒を飲む。これは人の世の楽しみごとであるが...
■意味3
歌や管弦などを楽しむこと。
[出典]:桐壷 源氏物語
「おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、まづ参上らせ給ふ...」
[訳]:世間の評判は並大抵ではなく、高貴な人らしく見えますが、(帝が)分別なく絶えずお側にいさせなるので、しかるべき管弦楽の遊びの機会や、何事につけても趣きのある催し事の度に、真っ先に(更衣を)参上させなさり...
「おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、まづ参上らせ給ふ...」
[訳]:世間の評判は並大抵ではなく、高貴な人らしく見えますが、(帝が)分別なく絶えずお側にいさせなるので、しかるべき管弦楽の遊びの機会や、何事につけても趣きのある催し事の度に、真っ先に(更衣を)参上させなさり...
■意味4
遊女、遊び女。
[出典]:足柄山 更級日記
「ふもとに宿りたるに、月もなく暗き夜の、闇に惑ふやうなるに、遊び三人、いづくよりともなくいで来たり。」
[訳]:山のふもとの宿に泊まったのだが、月も出ておらずに暗く、闇に惑うようであったのだが、(その中を)遊女が3人、どこからともなく現れた。
「ふもとに宿りたるに、月もなく暗き夜の、闇に惑ふやうなるに、遊び三人、いづくよりともなくいで来たり。」
[訳]:山のふもとの宿に泊まったのだが、月も出ておらずに暗く、闇に惑うようであったのだが、(その中を)遊女が3人、どこからともなく現れた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ものぐるほし/物狂ほし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「けぶる/煙る/烟る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「すごす/過ごす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いかがせむ/如何せむ」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|