|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しげし/繁し/茂し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
12,043 views |
しげし/繁し/茂し
このテキストでは、ク活用の形容詞「しげし/繁し/茂し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
未然形 | しげく | しげから |
連用形 | しげく | しげかり |
終止形 | しげし | ◯ |
連体形 | しげき | しげかる |
已然形 | しげけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | しげかれ |
■意味1
(草木が)
生い茂っている。
[出典]:万葉集 柿本人麻呂
「...春草のしげく生ひたる...」
[訳]:...春の草が茂り生えている...
「...春草のしげく生ひたる...」
[訳]:...春の草が茂り生えている...
■意味2
多い、たくさんある。
■意味3
絶え間ない、しきりに。
[出典]:源氏物語 紫式部
「源氏の君は、御あたり去り給はぬを、ましてしげく渡らせ給ふ御方は、え恥ぢあへ給はず。 」
[訳]:源氏の君は、(父である帝の)おそばをお離れにならずにいらっしゃるので(帝の、複数いる奥方の部屋にも一緒に行くのですが)、帝がしきりに通っていかれる方(藤壺)は、(源氏の君の前では)恥ずかしがって(ばかり)はいらっしゃれません。
「源氏の君は、御あたり去り給はぬを、ましてしげく渡らせ給ふ御方は、え恥ぢあへ給はず。 」
[訳]:源氏の君は、(父である帝の)おそばをお離れにならずにいらっしゃるので(帝の、複数いる奥方の部屋にも一緒に行くのですが)、帝がしきりに通っていかれる方(藤壺)は、(源氏の君の前では)恥ずかしがって(ばかり)はいらっしゃれません。
■意味4
煩わしい、うるさい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つらぬく/貫く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ぎゃうがう/行幸」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ただいま/只今」の意味・解説【名詞・副詞】
>
古文単語「うひかうぶり/初冠」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あざる/戯る/狂る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しげし/繁し/茂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト