|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ことなり/異なり/殊なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
17,735 views |
ことなり/異なり/殊なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ことなり/異なり/殊なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ことなら | ◯ |
連用形 | ことなり | ことに |
終止形 | ことなり | ◯ |
連体形 | ことなる | ◯ |
已然形 | ことなれ | ◯ |
命令形 | ことなれ | ◯ |
「ことなり」は、
①異なり
②殊なり
とで意味がそれぞれ違う。
①異なり
■意味
他と違う、普通とは違う。
[出典]:阿倍仲麻呂 土佐日記
「唐土とこの国とは言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことにやあらむ。」
[訳]:唐とこの国(日本)とでは言葉は違っているものであるけれど、月の光は同じに違いないなので、(それを見て感じる)人の心も同じことではないだろうか。
「唐土とこの国とは言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことにやあらむ。」
[訳]:唐とこの国(日本)とでは言葉は違っているものであるけれど、月の光は同じに違いないなので、(それを見て感じる)人の心も同じことではないだろうか。
②殊なり
■意味
特別である、格別である。
[出典]:都遷り 方丈記
「ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば...」
[訳]:特別な理由もなく、簡単に(都が)新しくなるはずもないので...
「ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば...」
[訳]:特別な理由もなく、簡単に(都が)新しくなるはずもないので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せんざい/せざい/前栽」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「しげし/繁し/茂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ずうず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「くる/暮る/昏る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「かりそめなり/仮初なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことなり/異なり/殊なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|