|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『御法・紫の上の死』(御物の怪などの〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
7,407 views |
源氏物語『御法』
ここでは、源氏物語の『御法』の章から、「御物の怪などの、これも〜」から始まる部分の品詞分解をしています。書籍によっては「紫の上の死」、「荻の上露」と題するものもあるようです。
前回のテキスト
「宮も帰り給はで〜」の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略してあります。
「御物の怪
など(副助詞)
の(格助詞)、
これ(代名詞)
も(係助詞)、
人
の(格助詞)
御心
乱ら(ラ行四段活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
て(接続助詞)、
かく(副詞)
のみ(副助詞)
もの
は(係助詞)
侍(ラ行変格活用・連体形)
める(婉曲の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
さ(副詞)
も(係助詞)
や(係助詞)
おはします(サ行四段活用・終止形)
らむ(現在推量の助動詞・連体形)。
さらば(接続詞)、
とてもかくても、
御本意
の(格助詞)
こと
は(係助詞)
よろしき(形容詞・シク活用・連体形)
こと
に(断定の助動詞・連用形)
侍る(丁寧の補助動詞・ラ行変格活用・連体形)
なり(伝聞の助動詞・終止形)。
一日一夜
忌む(マ行四段活用・連体形)
こと
の(格助詞)
しるし
こそ(係助詞)
は(係助詞)、
むなしから(形容詞・シク活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
は(係助詞)
侍る(ラ行変格活用・連体形)
なれ(伝聞の助動詞・已然形)。
まことに(副詞)
いふかひなく(形容詞・ク活用・連用形)
なり果て(タ行下二段活用・未然形)
させ(尊敬の補助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
後
の(格助詞)
御髪
ばかり(副助詞)
を(格助詞)
やつさ(サ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
も(係助詞)、
異なる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
か(代名詞)
の(格助詞)
世
の(格助詞)
御光
と(格助詞)
も(係助詞)
なら(ラ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
ざら(打消の助動詞・未然形)
む(推量の助動詞・連体形)
ものから(接続助詞)、
目
の(格助詞)
前
の(格助詞)
悲しび
のみ(副助詞)
まさる(ラ行四段活用・連体形)
やうに(比況の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
いかが(副詞)
侍る(ラ行変格活用・連体形)
べから(適当の助動詞・未然形)
む(推量の助動詞・連体形)。」
と(格助詞)
申し(サ行四段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
御忌み
に(格助詞)
籠り(ラ行四段活用・連用形)
候ふ(ハ行四段活用・終止形)
べき(意志の助動詞・連体形)
心ざし
あり(ラ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
まかで(ダ行下二段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
僧、
そ(代名詞)
の(格助詞)
人、
か(代名詞)
の(格助詞)
人
など(副助詞)
召し(サ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
さるべき(連語:ラ変動詞「さり」の連体形+推量(当然)の助動詞「べし」の連体形)
ことども、
こ(代名詞)
の(格助詞)
君
ぞ(係助詞)
行ひ(ハ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『御法・紫の上の死』(宮も帰り給はで〜)の品詞分解
>
敬語の対象になるもの
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(宮も帰り給はで〜)の品詞分解
>
伊勢物語『紫/武蔵野の心』(むかし、女はらから二人ありけり〜)の品詞分解
>
源氏物語『須磨の秋・心づくしの秋風(須磨には、いとど心づくしの〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予ものの心を〜)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『御法・紫の上の死』(御物の怪などの〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト