|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文のキホン ② |
著作名:
逆転検事
21,967 views |
文節の種類
文節には幾つかの種類があります。
主語
主語は、動作や作用、状態を行なっている主体を表す文節です。
述語
述語は、主語が行った動作や作用、状態を表す文節です。
修飾語
修飾語は他の文節を飾る(修飾する)文節で、他の文節をさらに詳しく述べるときに使います。
体言を修飾するものを連体修飾語、用言を修飾するものを連用修飾語といいます。
体言は自立語の中で、活用がなく、主語となることのできるものことで、一般に名詞のことを指します。一方、用言は、自立語の中で、活用があるもののことで、一般に動詞・形容詞・形容動詞のことをいいます。
接続語
接続語は、単独で使われ、文と文をつなぐ時に使われます。
独立語
独立語は、感嘆をあらわす言葉のことです。例えば、「あな、うつくし。」という文の「あな」は独立語です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文のキホン ①
>
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
>
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その5:今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)
>
発心集『蓮花城、入水のこと(かくて、日ごろ経るままに〜)』の品詞分解
>
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の品詞分解
>
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
古文のキホン ②
10分前以内
|
>
|