|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「をかし」の意味・解説【形容詞シク活用・名詞】 |
著作名:
走るメロス
113,807 views |
「をかし」の意味・活用・使用例【形容詞シク活用・名詞】
このテキストでは、シク活用の形容詞「をかし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
①形容詞・シク活用
未然形 | をかしく | をかしから |
連用形 | をかしく | をかしかり |
終止形 | をかし | ◯ |
連体形 | をかしき | をかしかる |
已然形 | をかしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | をかしかれ |
■意味1
趣がある、風情がある。
■意味2
こっけいだ、笑いたくなる。
[出典]:今昔物語
「妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり。」
[訳]:妻はこっけいだと思って、笑って(夫を責めるのを)やめました。
「妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり。」
[訳]:妻はこっけいだと思って、笑って(夫を責めるのを)やめました。
■意味3
興味深い、おもしろい。
[出典]:竹取物語
「をかしきことにもあるかな。もつともえ知らざりけり。」
[訳]:興味深いことである。まったく知らなかったことだ。
「をかしきことにもあるかな。もつともえ知らざりけり。」
[訳]:興味深いことである。まったく知らなかったことだ。
■意味4
美しい、愛らしい、かわいい、すぐれている、素晴らしい。
■をかしう
「をかしう」は、「をかし」の連用形「をかしく」のウ音便。
■「あはれなり/おもしろし」との違い
「風情がある、興味深い」という意味では「をかし/あはれなり/おもしろし」は共通している。しかし、次のような微妙なニュアンスの違いがある。
をかし | 自分の持っている価値観がある対象と一致したときに感じる感動や情緒を表すあはれなりとは対照的な感情。 |
あはれなり | しみじみと心が動かされるような情緒を表す。をかしとは対照的な感情。 |
おもしろし | 目の前が明るくなり、心が晴れやかにはるような感情を表す。 |
参照:あはれなりの意味
参照:おもしろしの意味
②名詞:犯し
■意味
犯した罪
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かたみに/互に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「こぼる/零る/溢る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ぞんす/存ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「おしひらむ/押し平む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「たふ/耐ふ/堪ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「をかし」の意味・解説【形容詞シク活用・名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング