|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学反応式の係数のつけ方 |
著作名:
かたくり工務店
34,458 views |
これは、鉄と硫黄から硫化鉄ができる反応を化学反応式で表したものです。では、次の化学反応式はどうでしょう。
銅と酸素から酸化銅を作り出す反応の化学反応式です。CuとCuOの前についている"2"って何のことでしょうか?
係数を合わせる
原子の記号の前につく数字のことを係数と言います。化学反応式では、左側の原子の数と右側の原子の数を合わせなければならず、この係数を使って調整します。
まずは係数がなにもついていない状態の化学反応式です。左側の原子の数は、Cuが1つ、Oが2つなのに対して、右側の原子の数はCuが1つOが1つです。Oの数がつりあっていませんね。そこでまず、右側のOの数を2つに増やします。
これでOの数は左側も右側も2つと、つりあいましたね。しかし今度は、Cuの数が合わなくなってしまいました。左側が1つなのに対して右側は2つです。今度は左側のCuの数を2つに増やしましょう。
これで左側は、Cuが2つにOが2つ、右側もCuが2つにOが2つとつりあうようになりましたね。これで化学反応式が完成です。
化学反応式の練習
ではためしに、水素と酸素から水を作る化学反応式を作ってみましょう。水素の分子はH2、酸素の分子はO2です。
まずは係数をいじっていないプレーンな式を作りました。これから係数をあわせていきます。まずOの数に注目します。式の左側のOが2つなのに対して右側のOは1つなので、右側のOを2つに増やしましょう。
これで左側と右側のOの数がつりあうようになりました。ではHの数はどうでしょう。左側が2つなのに対して右側のHの数は4つです。左側のHを増やさなければなりませんね。
これで化学反応式の完成です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
分解の種類
>
化学反応式をわかりやすく説明
>
中学理科 質量保存の法則
>
化学変化をする物質の質量の割合はいつも一定
>
中学理科における発熱反応とその具体例
>
最近見たテキスト
化学反応式の係数のつけ方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト