|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十八史略『荊軻』(丹奔往、伏哭〜)書き下し文・現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
123,371 views |
十八史略『荊軻』
このテキストでは「十八史略」の中の『荊軻』という話の「丹奔往、伏哭」から始まる部分の書き下し文・現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。
※ここで扱っているのは十八史略のものですので注意してください。
白文(原文)
丹奔往、伏哭。
乃以函盛其首。
又嘗求天下之利匕首、以薬焠之、以試人、血如縷立死。
乃装遣軻。
行至易水、歌曰、
「風蕭蕭兮易水寒
壮士一去兮不復還」
壮士一去兮不復還」
時白虹貫日。
燕人畏之。
つづき:十八史略『荊軻』(軻至咸陽〜)書き下し文・現代語訳と解説
書き下し文
丹奔往、伏哭。
丹奔(はし)り往き、伏して哭す。
乃以函盛其首。
乃ち函(はこ)を以て其の首を盛る。
又嘗求天下之利匕首、以薬焠之、以試人、血如縷立死。
又嘗て天下の利匕首を求め、薬を以て之を焠(にら)ぎ、以て人に試みるに、血縷(る)のごとくにして立ちどころに死す。
乃装遣軻。
乃ち装して軻を遣る。
行至易水、歌曰、
行きて易水に至り、歌ひて曰はく、
「風蕭蕭兮易水寒
「風蕭蕭として易水寒し
壮士一去兮不復還」
壮士一たび去りて復た還らず」と。
「風蕭蕭として易水寒し
壮士一去兮不復還」
壮士一たび去りて復た還らず」と。
時白虹貫日。
時に白虹(はくこう)日を貫く。
燕人畏之。
燕人之を畏る。
つづき:十八史略『荊軻』(軻至咸陽〜)書き下し文・現代語訳と解説
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説
【EUが誕生した目的とその背景について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十八史略『荊軻』(燕王喜太子丹質於秦〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
十八史略『荊軻』(軻至咸陽〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
『杜子春伝(其時日将暮〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
戦国策『蛇足』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『雑説』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『管鮑之交』テストで出題されそうな問題
>
三国志『天下三分之計(今操已擁百万之衆〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
十八史略『荊軻』(丹奔往、伏哭〜)書き下し文・現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト