|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
"陽明学"-江戸初期における学問 |
著作名:
zed
19,610 views |
前回は江戸初期にさかんだった学問である儒学の中でも朱子学について考えました。今回は陽明学について説明します。
陽明学は、朱子学や幕府の体制を批判する者たちに好まれた学問です。知行合一すなわち、「知っているけれど行動にうつしていないのは知らないのと同じだ」の考えに基づいて実践を通して初めて知ることができるというスタンスをとりました。代表的な陽明学者は、江戸初期では中江藤樹、熊沢蕃山です。江戸中期以降では大塩平八郎や、佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛らが陽明学の考えに基づいて行動をしていたことからも、陽明学が反体制の人物に好まれていた、変革の時代に必要とされていた学問であることがわかります。
日本での陽明学の祖は中江藤樹です。近江(滋賀県)で私塾を開いていたことから近江聖人と呼ばれています。
中江藤樹の門人であった熊沢蕃山もおさえておきましょう。
陽明学
陽明学は、朱子学や幕府の体制を批判する者たちに好まれた学問です。知行合一すなわち、「知っているけれど行動にうつしていないのは知らないのと同じだ」の考えに基づいて実践を通して初めて知ることができるというスタンスをとりました。代表的な陽明学者は、江戸初期では中江藤樹、熊沢蕃山です。江戸中期以降では大塩平八郎や、佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛らが陽明学の考えに基づいて行動をしていたことからも、陽明学が反体制の人物に好まれていた、変革の時代に必要とされていた学問であることがわかります。
主な陽明学者
日本での陽明学の祖は中江藤樹です。近江(滋賀県)で私塾を開いていたことから近江聖人と呼ばれています。
中江藤樹の門人であった熊沢蕃山もおさえておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
"朱子学"-江戸初期における学問
>
"古学"-江戸初期における学問
>
参勤交代の目的・理由
>
松平定信が行った寛政の改革とは
>
参勤交代の本当の目的
>
【大塩平八郎の乱、天保の改革、雄藩のおこり】 受験日本史まとめ 48
>
【幕府の衰退のはじまり、列強の接近、文化・文政時代】 受験日本史まとめ 47
>
最近見たテキスト
"陽明学"-江戸初期における学問
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他