|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うまる/生まる」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
20,071 views |
うまる/生まる
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「うまる/生まる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行下二段活用
未然形 | うまれ |
連用形 | うまれ |
終止形 | うまる |
連体形 | うまるる |
已然形 | うまるれ |
命令形 | うまれよ |
■意味:自動詞
生まれる、生を受ける。
[出典]:帰京 土佐日記
「思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば...」
[訳]:思い出さないことはなく、(昔を)思って恋しいことの中でも、この家で生まれた女の子が(土佐で死んでしまったために、京都に)一緒に帰っていないのが...
「思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば...」
[訳]:思い出さないことはなく、(昔を)思って恋しいことの中でも、この家で生まれた女の子が(土佐で死んでしまったために、京都に)一緒に帰っていないのが...
備考
※「むまる」とする場合もある。その場合の活用は以下の通り。
未然形 | むまれ |
連用形 | むまれ |
終止形 | むまる |
連体形 | むまるる |
已然形 | むまるれ |
命令形 | むまれよ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「もてく/持て来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
古文単語「やそしま/八十島」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あく/開く/空く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あゆみいづ/歩み出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「うまる/生まる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト