|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ』現代語訳と解説・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
52,412 views |
|
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ」という歌について説明していきます。
原文
うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ
現代語訳(口語訳)
しっとりとした空気の中で菖蒲(しょうぶ)の香がする。ほととぎすの鳴く五月の雨が降る夕暮れどきよ。
解説・鑑賞のしかた
「あやめ」、「ほととぎす」はともに、初夏を感じさせるものとしてよく使われるキーワードです。五月雨が降った夕暮れに、だんだんと視界が暗くなる中で、菖蒲のよい香やほととぎすの鳴き声など、五感を使って初夏を感じている様子がうかがえます。
この歌は二句切れの歌で、古今和歌集の郭公(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかなという歌を本歌とした、本歌取りの技法を用いています。
単語
| うちしめり | 空気がしっかりと湿気を帯びている |
| あやめぞかをる | 「ぞ~かをる」で係り結び |
| 雨の夕暮れ | 体言止め |
品詞分解
※名詞は省略しています。
| うちしめり | ラ行四段活用・連用形 |
| あやめ | ー |
| ぞ | 係助詞 |
| かをる | ラ行四段活用・連体形 |
| ほととぎす | ー |
| 鳴く | カ行四段活用・連体形 |
| や | 間接助詞 |
| 五月 | ー |
| の | 格助詞 |
| 雨 | ー |
| の | 格助詞 |
| 夕暮れ | ー |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首63『今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな』現代語訳と解説
>
「私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし」の現代語訳
>
百人一首23『月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト
























