|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
352,534 views |
『肝試し(道長の豪胆)』
ここでは、大鏡の中の『『肝試し・道長の豪胆』の『「子四つ。」と奏して〜』から始まる部分の現代語訳と解説をしています。
※前回のテキスト:大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』の現代語訳
※大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
「子四つ。」
と奏して、かく仰せられ議するほどに、丑にもなりにけむ。
「道隆は右衛門の陣より出でよ。道長は承明門より出でよ。」
と、それをさへ分かたせ給へば、しかおはしましあへるに、中関白殿、陣まで念じておはしましたるに、宴の松原のほどに、そのものともなき声どもの聞こゆるに、術なくて帰り給ふ。粟田殿は、露台の外まで、わななくわななくおはしたるに、仁寿殿の東面の砌のほどに、軒とひとしき人のあるやうに見え給ひければ、ものもおぼえで、
「身の候はばこそ、仰せ言も承らめ。」
とて、おのおの立ち帰り参り給へれば、御扇をたたきて笑はせ給ふに、入道殿は、いと久しく見えさせ給はぬを、いかがと思し召すほどにぞ、いとさりげなく、ことにもあらずげにて、参らせ給へる。
「いかにいかに。」
と問はせ給へば、いとのどやかに、御刀に、削られたる物を取り具して奉らせ給ふに、
「こは何ぞ。」
と仰せらるれば、
「ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり。」
と、つれなく申し給ふに、いとあさましく思し召さる。異殿たちの御気色は、いかにもなほ直らで、この殿のかくて参り給へるを、帝よりはじめ感じののしられ給へど、うらやましきにや、またいかなるにか、ものも言はでぞ候ひ給ひける。
なほ疑はしく思し召されければ、つとめて、
「蔵人して、削り屑をつがはしてみよ。」
と仰せ言ありければ、持て行きて、押しつけて見たうびけるに、つゆ違はざりけり。その削り跡は、いとけざやかにて侍めり。末の世にも、見る人はなほあさましきことにぞ申ししかし。
現代語訳(口語訳)
「子四つ。」
と(誰かが帝に)申し上げ、このようにおっしゃって相談しているうちに、丑の刻にもなったでしょうか。
「道隆は右衛門の陣から出発しなさい。道長は承明門から出発しなさい。」
と、(帝は)出発する門までもお分けになられました。中関白殿(道隆)は、右衛門の陣までは我慢なさっていましたが、宴の松原のあたりで、得体のしれない声が聞こえたので、なす術がなくお帰りになります。粟田殿(道兼)は、露台の外まで、震えていらっしゃいましたが、仁寿殿の東面の砌のあたりに、軒と同じぐらいの大きさの人がいるようにお見えになったので、どうしてよいかわからなくなり、
「体が無事だからこそ、ご命令をお受けすることができましょう。」
といって、それぞれ引き返していらっしゃったので、(帝は)扇をたたいてお笑いになります。入道殿(道長)は、ずいぶんとお見えにならないので、どうしたものかと(帝が)お思いになっているうちに、さりげなく、何事もなかったかのように、参上なさいます。
「どうであったか。」
と(帝)がお尋ねなさると、大変落ち着いて、(借りた)刀と削られた物を一緒にして(帝に)差し上げなさいます。
「これは何か?」
と仰るので(道長は)、
「むなしく(手ぶらで)帰って参りますのは、(行ったという)証拠がございませんから、高御座の南面の柱の下(の部分)を削って参りました。」
と平然と申し上げなさるので、とても驚きあきれていらっしゃいます。他の殿たちのお顔色は、どのようにしても依然として元通りにならないで、この殿(道長)がこのように帰ってまいられたのを、帝をはじめ(周りの人たちが)感心してお褒めになられたのを、うらやましく思ったのでしょうか、それともどのような理由ででしょうか、何も言わずに控えていらっしゃいました。
(帝は)それでも疑わしくお思いになったので、(次の日の)早朝に、
「蔵人に、削り屑と柱の削った跡を合させてみなさい。」
とお命じになられたので、(蔵人が削屑を)持って行って、(柱の傷に削り屑を)押しあててご覧になったところ、少しも違いませんでした。その削り跡は、大変はっきりとしているようです。後の世でも、(その削り跡を)見る人はまた、驚きあきれることだと申しました。
■次ページ:品詞分解と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首59『やすらはで寝なましものを小夜ふけて傾くまでの月を見しかな』現代語訳と解説(句切れなど)
>
伊勢物語『東下り(すみだ河)』テストで出題されそうな問題
>
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解
>
百人一首57『めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな』現代語訳と解説(縁語など)
>
百人一首75『契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり』現代語訳と解説(縁語など)
>
デイリーランキング