manapedia
更新日時:
悲しみを表す単語
著作名: 春樹
61,695 views
悲しみを表す単語

古語は、現代語とは異なる意味や活用を持つ単語で、古文の理解に必要です。古典の重要単語は、中学や高校で学習するものがあります。
古典では、人の悲しみや物の哀れさを繊細に表した表現が多く目立ちます。
ここでは、悲しみを表す言葉について説明したいと思います。



あはれ

あはれには、 しみじみ心に染みる感動という意味があります。
古典で特徴的なのは、悲しさについても、心にしみるなぁという表現を持ち合わせていたということです。
他にも、かわいそうだとか物悲しさといった意味を持ち合わせています。
つらし

現代語では「辛い」と書きますが、古典では2つの意味があります。
まずは薄情だ仕打ちがむごいという意味。
そして現代語と同じように苦痛だという意味です。
嘆かし

なげかしと読みますが、これは現代語と意味が似ています。
嘆かわしい悲しいと訳せます。
痛む

これも現代語と似ています。強く悲しむ心痛すると訳します。
心憂し

つらく苦しい、や不愉快だの意味があります。
後者は現代語でも使われることがありますね。
心悲し

意味は、なんとなく悲しさが湧き出てくる物悲しいです。
夏から秋に季節が変わった時に抱くような感情ですね。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。



最近見たテキスト
悲しみを表す単語
10分前以内
>