manapedia
更新日時:
蜻蛉日記原文全集「あるところにしのびておもひたつ」
著作名: 古典愛好家
9,788 views
蜻蛉日記

あるところにしのびておもひたつ

あるところにしのびておもひたつ。

「なに許(ばかり)ふかくもあらず」


といふべきところなり。野焼きなどするころの、花はあやしうおそきころなれば、をかしかるべき道なれどまだし。いと奥山は鳥のこゑもせぬものなりければ、うぐひすだにおとせず、水のみぞめづらかなるさまにわきかへりながれたる。いみじうくるしきままに、かからであるひともありかし、うき身ひとつをもてわづらふにこそはあめれと思ふ思ふ、入相(いりあひ)つくほどにぞいたりあひたる。みあかしなどたてまつりて、ひととき許たちゐするほど、いとどくるしうて、夜あけぬときくほどに、雨ふりいでぬ。いとわりなしとおもひつつ、法師の坊にいたりて、

「いかがすべき」


などいふほどに、こととあけはてて、

「蓑(みの)、笠(かさ)や」


と人はさはぐ。我はのどかにてながむれば、前なる谷より雲しづしづとのぼるに、いとものがなしうて、

おもひきやあまつそらなるあまぐもを そでしてわくる山ふまんとは

とぞおぼえけらし。雨いふかたなけれど、さてあるまじければ、とかうたばかりて出でぬ。あはれなる人の、身にそひて見るぞ、我くるしさもまぎる許、かなしうおぼえける。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。