manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」其の二
著作名: 古典愛好家
23,965 views
職の御曹司におはします頃、西の廂にて

其の一

師走(しはす)の十余日のほどに、雪いみじう降りたるを、女官どもなどして、縁にいとおほく置くを、おなじくは、庭にまことの山をつくらせ侍らむとて、侍(さぶらひ)召して、仰せごとにていへば、あつまりてつくる。主殿(とのもり)の官人の、御きよめに参りたるなども、みな寄りて、いとたかうつくりなす。宮司なども参りあつまりて、こと加へ興ず。三四人参りつる主殿寮(とものづかさ)のものども、廿人ばかりになりにけり。里なる侍(さぶらひ)、召しにつかはしなどす。

「けふこの山つくる人には、日三日たぶべし。また、参らざらむものは、また同じ数とどめむ」


などいへば、聞きつけたるは、まどひ参るもあり。里とをきは、え告げやらず。


つくりはてつれば、宮司召して、絹二結ひとらせて、縁になげいだしたるを、ひとつとりにとりて、拝みつつ、腰にさしてみなまかでぬ。うへの衣などきたるは、さて狩衣(かりぎぬ)にてぞある。

「これ、いつまでありなむ」


と人々にのたはするに、

「十日はありなむ」「十余日はありなむ」


など、ただこのころのほどをあるかぎり申すに、

「いかに」


と問はせ給へば、

「睦月の十余日までは侍りなむ」


と申すを、御前にも、えさはあらじとおぼしめしたり。女房はすべて

「年のうち、つごもりまでもえあらじ」


とのみ申すに、あまりとほくも申しつるかな、げにえしもやあらざらむ、一日などぞいふべかりける、と下には思へど、さはれ、さまでなくともいひそめてむことはとて、かたうあらがひつ。


五日のほどに雨ふれど、消ゆべきやうもなし。すこしたけぞ劣りもてゆく。

「白山の観音これ消えさせ給ふな」


などといのるもものくるほし。


さて、その山つくりたる日、御使に式部丞忠隆参りたれば、褥(しとね)さしいだしてものなどいふに、

「けふ雪の山つくらせ給はぬところなむなき。御前の壺にもつくらせ給へり。春宮にも弘徽殿にもつくられたり。京極殿にもつくらせ給へりけり」


などいへば、

ここにのみめづらしとみる雪の山所所にふりにけるかな

とかたはらなる人していはすれば、度々かたぶきて、

「返しはつかうまつりけがさじ。あざれたり。御簾の前にて人にを語り侍らむ」


とて立ちにき。歌いみじうこのむと聞くものを、あやし。御前にきこしめして、

「いみじうよくとぞ思ひつらむ」


とぞのたまはする。


つごもりがたに、すこしちひさくなるやうなれど、なほいとたかくてあるに、昼つかた、縁に人々出でゐなどしたるに、常陸の介出で来たり。

「など、いとひさしう見えざりつる」


と問へば、

「なにかは。心憂きことの侍りしかば」


といふ。


「何事ぞ」


と問ふに、

「なほかく思ひ侍りしなり」


とて、ながやかによみいづ。

浦山しあしもひかれずわたつ海の いかなる尼にものたまふらむ

といふを、にくみ笑ひて、人の目も見いれねば、雪の山にのぼりかかづらひありきていぬるのちに、右近の内侍に、かくなむといひやりたれば、

「などか人そへてはたまはせざりし。かれがはしたなくて、雪の山までのぼりつたよひけむこそ、いとかなしけれ」


とあるを、また笑ふ。


其の三

 

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。