|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ウィーン体制(正統主義、勢力均衡、神聖同盟、五国同盟など) 受験対策問題 70 |
著作名:
レキシントン
25,728 views |
ウィーン体制で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
ナポレオン戦争後のヨーロッパ
・1814年9月~1815年6月にかけて、フランス革命やナポレオン戦争により荒廃したヨーロッパの秩序を再建するため、ウィーン会議が開かれた。会議には、メッテルニヒ(墺)、カッスルレー(英)、タレーラン(仏)、アレクサンドル1世(露)、ハルデンベルク(普)らが参加し、メッテルニヒが主導し、会議が進められた。
・ウィーン会議は、フランス外相タレーランが唱えた正統主義や勢力均衡などを基本原則としたが、ヨーロッパ各国は自国の利益を優先したため会議は紛糾し、「会議は踊る、されど進まず」と風刺された。しかし、1815年2月にナポレオンがエルバ島を脱出し、皇帝に復位すると各国は妥協点を模索しはじめ、ワーテルローの戦いの直前にウィーン議定書が成立した。
・1815年6月に調印されたウィーン議定書では、ブルボン朝復活や以下の領土変更が決まった。
(1)フランス・スペイン・ナポリでブルボン朝が復位。
(2)ローマ教皇領復活
(3)サルディーニャがサヴォイア・ジェノヴァを獲得。
(4)ロシア皇帝を王とするポーランド王国が成立。
(5)プロイセンがザクセンの一部とライン川左岸を獲得。
(6)35の君主国・4つの自由市からなるドイツ連邦が成立。
(7)イギリスがオランダからセイロン・ケープ植民地・マルタ島を獲得。
(8)オランダが南ネーデルラント(ベルギー)を獲得。
(9)オーストリアがイタリアのロンバルディア・ヴェネツィアを獲得。
(10)スウェーデンがフィンランドをロシアに、西ポンメルンをプロイセンに割譲し、代償としてノルウェーを獲得。
(11)スイスを永世中立国とする。
神聖同盟・五国同盟の成立
・ウィーン体制の維持を目的に、1815年9月にロシア皇帝アレクサンドル1世が提唱し、神聖同盟が成立した。神聖同盟はキリスト教精神に基づく君主間の盟約で、イギリス・オスマン帝国・ローマ教皇以外の全ヨーロッパの君主が参加した。
・1815年11月には、イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンの間に、軍事・政治的同盟として四国同盟が成立した。1818年にはフランスの参加が認められ、五国同盟となり、ウィーン体制を強化した。
ナショナリズム・自由主義運動の高揚
・ウィーン体制は、ナポレオンによってヨーロッパ各地に広がったナショナリズムや自由主義運動を抑圧する体制であったため、ヨーロッパ各地で抵抗運動が起きた。
・ドイツでは、1815年にイエナでブルシェンシャフトという学生組合ができ、ドイツの各大学に広まった。1817年、ドイツ宗教改革300年祭をきっかけにヴァルトブルクの森で大規模な集会が開かれたが、1819年、メッテルニヒ主導のもとカールスバード決議がきまり、自由主義・国民主義運動の弾圧が行われた。
・イタリアでは、1820年から1821年にかけて秘密結社の[rカルボナリed]がナポリやピエモンテで革命運動を起こしたが、オーストリア軍の干渉で壊滅した。
・スペインでは、1820年にリェーゴが立憲君主制を求め反乱を起こし、国王フェルナンド7世に憲法制定を承認させたが、その後五国同盟の干渉を受け抑圧された。
・ロシアでは、反動的なニコライ1世の即位に反対した青年将校たちが憲法制定・ツァーリズム廃止・農奴制廃止を求め1925年11月にデカブリストの乱を起こしたが、皇帝側に鎮圧された。
・こうした抵抗運動はヨーロッパ各地で度々おこったが、ウィーン体制を維持する勢力にことごとく潰された。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
皇帝ナポレオン(第一帝政、各国のナショナリズム高揚、解放戦争など) 受験対策問題 69
>
ウィーン体制の動揺(ラテンアメリカの独立、ギリシア独立戦争など) 受験対策問題 71
>
ウィーン体制④ ~フランス七月革命・二月革命とウィーン体制の崩壊~
>
イギリス自由貿易体制の成立過程(第1回選挙法改正、穀物法・航海法廃止など)
>
ウィーン体制の崩壊(二月革命、社会主義運動など) 受験対策問題 73
>
ウィーン体制② ~自由主義・ナショナリズムの高まりとメッテルニヒによる弾圧~
>
ウィーン体制① ~ウィーン会議 その意義と結果~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他